abc予想の解明とアインシュタインとの相似

 NHKスペシャル数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」がおもしろかった。

***********************

 日本人の数学者である望月新一教授が、数学界で難問とされている「abc予想(abc conjecture)*1 」を解いたとされたが、難解すぎて本当に正しいのかわからないという。

 「宇宙際タイヒミューラー理論(Inter-Universal Teichmuller Theory)*2」という名の理論であるようだが、どうも、足す(+)の世界と、掛ける(✕)の世界を分けることがこの理論の肝だという。

 数学でも世界というものがあるのか、とか、足し算と掛け算がわかれる世界というのはどういう世界なのだろう、と数学の奥深さを知っただけでなく、この異次元のような概念の形成は、まるで別の番組を見ていた時に感じたアインシュタインの新たな理論を打ち立てた時と同じような「難解すぎて」理解不明な内容を含んでいるようであった。

 「同じものも、同じように見えるとは限らない」数学の次元の異なる世界では、同じものでも、異なった形で見えることもあるという。一見、異なるように見えても、本質は同じであるということもあるということであろうか。

 果たして、この理論が本当なのかどうかは今後応用がなされるかどうかというところであるとは思うが、将来に続いていく歴史が動いていることを実感できる出来事の一つになるのかもしれなく、目が離せない。